いまや空前の副業時代の突入と言っても過言ではないほどに、多くの人が副業を楽しまれています。ある程度の収入を得ることが出来るようになったら、気になるのは税金のことです。

そんなに収入が高いはずがないので、自分には確定申告の必要性がない、納税の義務はないと思われるかもしれませんが、実は副業による納税の義務は年間で20万円以上の報酬を得た場合には生じます。

20万円も稼いでいないと思われるかもしれませんが、月額にすると、1万7千円程度になります。これくらいならきっと、副業でちまちまと稼いでいるというような人においても、あっと言う間に越えてしまえる額となっています。

しかし、月に2万円も稼いでいないのに、納税義務や確定申告を行わなくてはならないのは面倒だと思い、今行なっている副業を辞めるということはしないでください。
この月に二万円以下というのはあくまでも収入となっています。1万七千円を月に得ていたとしても、その報酬を得るためにさまざまな経費が必要になってくると思います。

もしも、バイトなどの形態で副業をしているわけではなく、パソコンやスマホなどを用いて副業を行なっている場合には、電気代などの必要経費があると思いますので、その必要経費を差し引いた分が収入となります。

つまり、顧客から月に2万円の報酬を受けていたとしても、その報酬を受け取るための電気代などが月5千円かかったとしたら、その月の収入は月に1万五千円となります。同じような状態で12ヶ月働いたとしたら、年間の報酬は24万円になりますが、経費は6万円かかっていることになります。

報酬から経費を引いた額、それが年収となるわけです。
この場合は、24万円から6万円を引いた18万円が収入となり、納税の義務が生じる年間20万円以上には当たりませんので、副業をしていても基本的には確定申告を行なわなくても問題はないとされています。

しかし、報酬が20万円以上を得ている場合には、収入が20万円にならなくても報告をしておくと安心です。自分のなかで経費がかかると思っていたとしても、税務署にはそれは申告しなくては伝わることもありませんので、申告を行なっていると脱税などを疑われることもありません。

確定申告では、副業で得た報酬の情報以外にも本業の情報も提供しなくてはなりません。職場で年末調整をかかれることと思いますが、その後に配布される源泉徴収に確定申告で書かなくてはならない情報が書かれていますので、源泉徴収は破棄することなく保管しておいてください。